EPARK歯科 24時間受付中ネット予約

0868054618

【診療時間】
9:00~13:00 / 15:00~19:00
土曜 9:00~13:00 / 14:00~17:00
【休診日】
水曜・日曜・祝日(祝日のある週の水曜は診療)

IMPLANT

インプラント

インプラントとは

歯を失った際に、人工の歯根を歯茎に埋め込み、その人工歯根の上に人工の歯を被せる治療法のことです。
インプラントは、入れ歯やブリッジと異なり他の歯を傷つけずに治療できること、術者によっては天然の歯と見間違うほど綺麗に治療できる点、痛みやずれるなどの煩わしさから解放され食事を楽しむことができる点など多くのメリットが存在しています。
インプラントは基本的には保険適用はできず、自費治療となることに注意が必要です。
また当院では、外科の実績豊富な院長が直接、患者様のインプラント治療に対応しております。

インプラントとその他治療法との比較

インプラント 入れ歯 ブリッジ
保険適用 なし あり(ものによって自費) あり(ものによって自費)
メリット
  • 隣り合う歯を削らずに済む
  • 自分の歯のように自然に利用できる
  • 自前の歯の8割程度まで噛む力を回復させられるため、食事を楽しみやすい
  • よく噛みしめられるため、歯や全身の健康にも好影響を与えられる
  • 見た目が天然歯に近く綺麗
  • 使用する材料に制限はあるものの、保険適用ができる
  • 取り外しが可能であり、お手入れができる
  • 材質によって保険適用ができる
  • 異物感、違和感が少ない
  • 治療期間が短い
  • 食事の温冷を感じられる
デメリット
  • インプラントを顎の骨に埋め込む手術が必要
  • 何らかの疾患により治療ができない場合がある
  • 定期的な歯科医院でのメインテナンスが必要
  • 手術後のセルフケアを入念に行わなければならない
  • 他の歯に負担がかかり歯の寿命を縮める
  • 噛む力が平常時と比べて3~4割程度落ちる
  • お手入れの手間がある
  • 口の中に違和感が生まれやすく、ガタつきやすい
  • 不衛生になることが多い
  • 顎の骨が痩せる可能性がある
  • 入れ歯があわなくなり再調整が必要になる
  • 両隣の歯を削る必要がある
  • 入れ歯やインプラントと比較し治療の適用範囲が限られる
  • 定期的な歯科医院でのメインテナンスが必要
  • 入れ歯より修理が難しく、再作製になる可能性がある

当院のインプラントの特徴

歯科用CTで高精度な検査

当院では、歯科用CTを完備しています。インプラントを埋入する際には、どのような角度でどれくらいの深さで埋入するのかということが、もっとも大切です。ミリ単位でのズレが治療の成否をわけるため、正確な診断が非常に大切です。
その正確な診断に欠かせない設備が歯科用CTです。
通常のレントゲンでは断面でしか捉えることができないのですが、歯科用CTでは3次元的・立体的に撮影することができる上、通常のレントゲンよりも精密に撮影することが可能です。骨質や骨の高さ、骨の形状まで把握することができるため、インプラントをどの位置に埋入するべきか判断するために必須の設備となります。

ガイドを用いた正確な埋入

ガイドとは、インプラントを埋入する際に正確な位置に安全に、迅速に埋入するための装置です。歯科用CTで撮影した情報をもとに、コンピューターがどの位置に、どの角度で、どの深さまでインプラントを埋入するかを計算してくれるのです。そして、その検査結果とシミュレーション結果を元に、マウスピース型の埋入を補助する装置を作成します。
その装置を利用してインプラントを埋入することで、正確な位置に安全に迅速にインプラントを埋入することができるのです。
インプラントは埋入する場所や深さが命なので、それらをコンピュータ制御できるガイドはインプラントの予後をよりよくしてくれる可能性を高めてくれます。

ソケットリフトで上顎の骨が薄くても治療可能

ソケットリフトと呼ばれる術式を用いることで、上顎の薄い骨に骨を継ぎ足し、理想的な位置に埋入できる様になります。
上顎の骨が薄くて理想的な位置にインプラントを埋入しようとすると、骨を貫通してしまう場合、通常インプラント治療をすることはできません。骨がないからと妥協して、埋入角度を変えるのはもってのほかです。
ソケットリフトは骨の高さが5mm以上ある場合に適用可能です。
他院で断れてしまった場合でも、ご相談ください。

国産で安価なインプラント埋入

当院では、AQBと呼ばれるインプラントと、POIと呼ばれる京セラ製のインプラントのいずれも純国産のインプラントを使用しています。
インプラントメーカーは海外のものも多くありますが、近年の円安の影響でどんどん原価が引き上がっている状況です。
そこで東京医科歯科大学と共同研究で開発し国内の治験を経て承認されたAQBインプラントや、京セラ社製の国内使用率シェアNo.3のPOIインプラントという安心できる国産インプラントを採用しています。
価格を抑え、信頼度も高い国産インプラントは患者様からお喜びの声を多くいただいています。

手術が1回で済み、費用が安価な1ピース型インプラントに対応

当院では、検査をした上で適応できる場合に1回法の術式でインプラントを埋入することが可能です。インプラントの埋入手術は、2回法と呼ばれる外科手術を2回おこなう術式と、1回の手術で完了できる1回法と呼ばれる術式があり、当院はどちらも対応することが可能です。1回の手術で済むため、患者様の身体にかかる負担や不安を減らすことができることはもちろん、費用も抑えることが可能です。また、人工歯根とアバットメントと呼ばれる部分が、一体化しているため構造的にも丈夫なことも特徴です。
患者様の要望に合わせた術式の選択が可能ですので、お気軽にご相談ください。

インプラントの費用

※ソケットリフトとガイド作成費用は、オプションでかかる費用です。
※CTの撮影費用など検査費は、上記に含まれている。

インプラント埋入手術 ¥176,000~¥275,000(税込)
上部構造 ¥55,000~¥93,500(税込)
ソケットリフト ¥55,000(税込)
ガイド作成費 ¥55,000(税込)

インプラント治療の流れ (1回法の場合)

  • 1カウンセリング

    患者様のご要望をヒアリングさせていただきます。インプラントの悩みなどについてもあればお気軽にご相談ください。

  • 2検査・治療計画

    歯科用CTをもちいて、精密に骨の状態を確認し治療計画を立てます。また、治療計画とともに費用についてもご説明させていただきます。

  • 3埋入手術

    治療計画を基に、人工歯根とアバットメントが一体化したインプラントを埋入します。手術後はインプラントと顎の骨をしっかり結合させるために、インプラントに荷重がかからないようにお気をつけてお過ごしください。

  • 4上部構造セット

    顎の骨とインプラントがしっかりと結合してから、アバットメントに人工の歯を装着して治療完了です。

  • 5メインテナンス

    インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメインテナンスが必要です。数ヶ月に一度、定期検診を受けていただくイメージで歯科医院へ通っていただきます。

インプラント手術の注意点

  • 手術前は体調を整え、特に前日は早めの就寝が必要です。
  • 術後に腫れや痛みが生じたときは、皮膚の上から濡れタオルで冷やしたり、痛み止めを使って対処してください。
  • 術後に抗生物質を処方しますが、用法容量を必ず守り、自己判断で服用を中止することは避けてください。
  • 手術による傷を治癒させるために、術後しばらくの間は喫煙をお控えください。
  • 手術当日はシャワーを浴びて頂いて構いませんが、湯船に浸かったり、飲酒したり、激しい運動をしたりといった血流を促進させる行動はお控えください。
  • 術後は患部を舌や指で触ることは避け、食事の際も食べ物が当たらないように注意してください。
  • 術後に異常が生じた場合は、速やかに当院までご連絡ください。

インプラントでよくある質問

Q

インプラントはどのくらいもちますか?

A

個人差がありますが、約10年程度は使い続けることが可能とされています。長くお使いいただくためには、定期的なケアが必要です。定期的なメンテナンスと日々のケアを確実に行うことで、インプラントを長持ちさせられます。

Q

インプラント治療は痛みを伴いますか?

A

外科的治療が必要ですので、痛みを伴うことがあります。ただし治療の際には麻酔を行いますので、術中に痛みを感じることはありません。術後に関しても、痛み止めを処方して対応いたします。