EPARK歯科 24時間受付中ネット予約

0868054618

【診療時間】
9:00~13:00 / 15:00~19:00
土曜 9:00~13:00 / 14:00~17:00
【休診日】
水曜・日曜・祝日(祝日のある週の水曜は診療)

MOUTHPIECE

咬み合わせ・食いしばりの治療

咬み合わせ・食いしばりについて

顎の関節には、筋肉や関節、神経が集中しています。そのためトラブルも起こりやすく、「お口を開く時に音がする」「お口を開きにくい」「お口を開けると痛む」など、多くの症状が現れます。
考えられる原因も「噛み癖」「歯ぎしり」「姿勢」のほか、「ストレス」から「生活習慣」まで様々です。放置していると症状が悪化して体のバランスを崩し、頭痛や肩こりなど歯以外の部分に症状が出ることも少なくありません。
症状が異音だけという範囲内であれば、経過観察だけで完治を目指すこともできます。しかし関節や筋肉が耐久力の限度をオーバーすると、新たに重い症状が出現しますので、早期対応・早期治療がおすすめです。
たとえば顎関節症や歯ぎしり等の治療の場合、シリコン製マウスピースを夜間に装着する形で改善を目指します。基本的には保険治療を適用することができるため、治療費の負担も最小限です。ご自身の顎の状態や今後の対処法についてもわかりやすくご説明しますので、お気軽にご相談くださいませ。

咬み合わせと身体の痛みの関係性

身体の痛みを軽減させるために整体やマッサージに出掛け、一時は症状が改善しても、すぐに元に戻ってしまうという方は多いのではないでしょうか。その理由は嚙み合わせにあるかもしれません。
身体は頭部と腰部の重心を支点として、背骨と筋肉によって支えられています。咬み合わせが悪いと頭部がズレて、頚椎が歪み、骨盤や背骨の歪みにつながっていきます。 歯ぎしりや食いしばり、歯の欠損、歯の被せ物の不良などがあると、咬み合わせが悪くなります
この歪みを正常な状態に戻そうとして脳が指令を出し、それが「どちらか一方の歯で噛む」というクセにつながります。結果的に顔の筋肉バランスまでが狂い、フェイスラインに悪影響が出ることも少なくありません。

咬み合わせは、歯ぎしりや食いしばり、歯の欠損、被せものの不良など様々は原因で悪化します。根本的な歯の治療により肩こり等を改善させられる可能性がありますので、これらの症状にお悩みの方はぜひ当院にご相談下さい。

歯ぎしり・くいしばりの原因

歯ぎしりに自分で気付くことは難しく、家族から指摘されてはじめて知ったという方も多くおられます。
特にくいしばりは無意識のうちに行っていることがほとんどですので、いつしていることが多いのかを患者さまご本人が把握することで、症状を軽減させることも可能です。

精神的要因・生活要因・家庭要因・職場要因

家庭や職場など、現代人はあらゆる場所でストレスを感じます。イライラしたり、不安を感じたりなど、精神的な要因がくいしばりに直結する第一の原因です。そういった自覚がなくても、パソコンやスマホを操作していたり、仕事や家事に集中していたりするときも、人間は無意識に歯をくいしばってしまいがちです。

睡眠中の歯ぎしりによる影響

歯ぎしりが頻出するタイミングとなるのが睡眠中です。ご自身の睡眠中にも歯ぎしりを起こしている可能性がありますが、誰かの指摘を受けるまでは自覚することが不可能であり、見過ごしてしまいます。歯ぎしりの主な原因はストレスで、就寝中にストレスを発散するために歯ぎしりをすることがあります。たかが歯ぎしりとお考えかもしれませんが、歯ぎしりの力は食事の2倍以上となり、サメが捕食するときよりも強い力がかかることがあるため注意が必要です。
歯ぎしりを毎日繰り返していると、歯にかかる負担は非常に大きくなり、歯が欠ける・割れるといったトラブルを引き起こします。最悪の場合は歯茎にまでダメージが及び、歯周病を悪化させる可能性も否定できません。その症状は口腔内を飛び越え、頭痛や肩こりなどの形で現れることも多く、放置することはできない問題なのです。

高さの合っていない詰め物や、被せ物

治療の質が悪く、詰め物や被せ物が合わないと、嚙み合わせのバランスが取れません。無意識のうちに合わない部分を削ろうとした結果、歯ぎしりを起こすことがあります。
治療箇所が多い、あるいは治療から長い年月が経過している場合は、原因として特定することが困難な問題でもあります。

歯ぎしり・くいしばりによる影響

顎関節症

顎に強い負荷がかかり、口を開けられなくなったり、開けようとすると激しい傷みが出たりします。軽度な場合は顎がカクカクと鳴る程度で済みますが、重症化した場合は食事をとることが困難です。

歯の摩耗・割れ

歯に強い衝撃が加わったり、すり減ったりすると、歯そのものやセラミックが破損します。これが原因で口腔内が痛んだり、歯がしみたりする原因になります。

歯茎や骨への影響

歯ぎしりは歯と歯茎の間を広げる原因にもなります。菌が入りやすくなることで歯周病の悪化を招いたり、歯がグラグラと浮いてしまったりする場合もあるのです。

骨隆起

顎の骨に力が集中した結果、こぶ状に膨れ上がることがあり、これを骨隆起といいます。骨隆起そのものに害はありませんが、入れ歯を作る際の邪魔になり、理想的な処置を行えません。

頭痛・肩こり

くいしばりや歯ぎしりを起こすことによって首や肩といった顎まわりの筋肉が緊張し、疲労感によって肩こりや頭痛が起こることがあります。

歯並びや見た目への影響

口腔内に強い圧力がかかることによって、歯並びや嚙み合わせが悪くなるケースも見受けられます。顎の筋肉が過剰に発達し、エラが張ったような見た目に変化することもあるのです。

歯ぎしり・食いしばりのセルフチェック

特に歯ぎしりは就寝中など気付きにくいタイミングで起こすことが多く、自覚することが困難です。ただし、次のような項目に当てはまる場合は歯ぎしりを起こしている可能性がありますので、注意が必要です。

  1. 家族やパートナーから歯ぎしりをしていると言われたことがある
  2. 寝起きの際に顎の痛みやこわばり、疲れを感じたことがある
  3. 上下の歯が接触していることが多い
  4. 下の歯の歯肉の内側にある骨が膨らんでいる
  5. 歯が欠けていたり、亀裂が入っている
  6. 慢性的な肩こりや頭痛に悩んでいる
  7. 顎の内側、あるいは舌に噛んだ跡が残っている

以上の項目のうち1つでも当てはまるものがあれば、歯ぎしりを起こしている可能性があります。症状が悪化する前に予防・治療が必要ですので、当院にご相談ください。

歯ぎしり・食いしばりの治療法

歯ぎしりやくいしばりを予防するためには、まずはセルフチェックで症状の有無を確認することが大切です。ストレス発散などの基礎対策も重要ですが、症状が重い場合は治療が必要ですので、放置せずに当院までご相談下さい。当院では、就寝中に利用するマウスピースの作成して歯ぎしり・くいしばりの治療を行っています。患者さまのお口を拝見し、お掃除をした上で型取りを行いますので、違和感なく装着できるマウスピースを作製が可能です。

マウスピース治療

歯ぎしりは性別や年齢とは無関係に発生します。歯ぎしりの影響によって頭痛や歯痛を感じることがあるほか、歯のエナメル質を摩耗して歯周病に罹りやすくなることや、歯が浮いてグラつくことも問題です。歯ぎしりは睡眠中に起こることも多いため、ナイトガードを使用した防止法をおすすめしています。

メリット

  • マウスピースが身代わりで削られるため、歯の摩耗を避けられる
  • 顎関節に負担がかかりにくくなる

デメリット

  • マウスピースは消耗するため、傷んだ際は交換が必要になる
顎関節症に対するマウスピース 保険適用

咬合(こうごう)治療

約8~9割の人がマウスピースとボツリヌス注射による治療で回復しますが、口腔内の傷みが強い方には根本的な咬合(こうごう)治療が必要です。大半の歯がボロボロになっていたり、抜けた歯が多かったり、詰め物が多く、しかも機能していなかったりする場合は、嚙み合わせそのものを改善させるための咬合治療を行うことになります。

ページトップへ戻る