赤ちゃんの新しい歯でもむし歯になる可能性は十分にあります。正しいケアを知るためにも、生え始めのご来院がおすすめです。
食事の回数が多いほどむし歯リスクも高まりますので、お菓子の時間を決めて、食事はケアを行いましょう。
むし歯の原因となりやすい甘い食べ物には工夫をしましょう
口内に糖分が残留しやすいチョコ、飴、ガムといった食べ物はむし歯の原因になりやすいため要注意です。
ノンシュガー製品やキシリトール配合の食べ物を選ぶなどの対策を取りましょう。
ご飯やお菓子を食べた後に歯磨きをする習慣をつけましょう。
外出中でどうしても歯磨きできない場合は、うがいで代用することがおすすめです。
大人でも正しい歯磨きは難しく、子どもが上手に歯を磨くことは困難です。
目安として小学校高学年までは、お子さまが歯磨きを終えた後の確認と仕上げ磨きを親御さんが行いましょう。
歯医者さんに対して「怖い」という漠然としたネガティブなイメージを持つお子さまは多くおられます。そんなお子さまの治療をスムーズに行うためには、保護者の皆様にもご協力頂く必要がございます。お子さまが前向きに治療を受けるために、以下の点についてご協力頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
普段の生活において「むし歯になると怖いよ」「悪いことをしたら歯医者さんに連れて行くよ」といった言葉を使い、歯医者にネガティブなイメージを植え付けることはおやめください。
行先に嘘をついて歯医者に連れてきたり、治療前にもかかわらず「見てもらうだけ」「削らないよ」といった嘘をつくことはおやめ下さい。次回以降、歯医者に行こうとする気を失わせてしまいます。
保護者の方の中にも、歯医者という空間を苦手にされている方は多いかと思います。保護者の方が緊張していると、それがお子さまにも伝わって怖がらせてしまいますので、リラックスしてお越しください。